カテゴリー:経済・事業環境
第4の通信オペレーターがついに参入(急成長を果たすミャンマー通信業界の競争が更に激化)

2018年6月9日、第4の通信オペレーターとなるマイテル(Mytel)がようやく正式にサービスの開始を発表した。 これまで、KDDI及び住友商事と提携する国営のMPT、ノルウェー系のテレノール(Telenor)、カタール系のオーレド…
詳細を見るミャンマーのPEファンド(デルタキャピタルが70百万ドルの第2号ファンドを組成)

2018年4月、ミャンマーに特化したPE ファンド(Private Equity Fund)としては最大の規模となるDelta Capitalが第2号ファンド(MOF II : Myanmar Opportunities II)とし…
詳細を見るミャンマー新会社法(会社法の施行時期が2018年8月1日に決定)

2018年6月21日、ミャンマー大統領府(Office of the President)は、告示(Notification 48/2018)により新会社法(Myanmar Companies Act)の施行時期を2018年8月1日…
詳細を見るミャンマー税務(源泉徴収税の廃止が決定)

2018年6月18日、ミャンマー計画財務省(MOPF:Ministry of Planning and Finance)は、告示(Notification 47/2018)を公表し、7月1日よりミャンマー国内居住者に対して支払われる…
詳細を見るミャンマーの人口ボーナス期(37歳で日本社会を抜け出し、ミャンマーで独立を決めた理由)

突然ですが、今の日本の平均年齢をご存知だろうか? 普段取り上げられる話でも無いので、知らない人も多いが、正解は47歳。 なるほど高いけど、そんなものかな、と。 37歳でミャンマーから帰国した時、会社に残るべきか、ミャンマーに戻る…
詳細を見るミャンマーエネルギー事情に変化(2021年までに電力供給量を倍増へ)

2018年1月、ミャンマー政府は2021年までに現在の電力供給量を倍増させる計画を公表した。ガス火力発電所の建設を急ぐ。 ミャンマーでは、現在51百万人の人口をかかえる中、電力の供給を享受出来ている割合は3分の1程度であり、都市…
詳細を見るミャンマーでのホワイトマネー(White Money)を取り巻く環境(2018年税法にかかる国会での議論に注目)

ミャンマーでは近年ホワイトマネー(White Money)の取り扱いについて広く議論されてきた。 White Moneyとは、Clean Moneyとも呼ばれ、当地では要は税金支払い後の資金を指す。 広く税の支払いを免れる慣習が広が…
詳細を見るミャンマー新会社法の状況(会社登記費用が25万チャットへ引き下げへ)

2017年12月6日に国会を通過した新会社法(Myanmar Companies Act)が、2018年8月1日より施行される見通しだ。 計画財務省傘下にある投資企業管理局(DICA:Directorate of Investmen…
詳細を見るミャンマーの内戦と少数民族問題(停戦協定の行方)

2017年1月23日、2年超にわたって目立った進展が見られなかった全国停戦協定(NCA : Nationwide Ceasefire Agreement)に2つの武装勢力が追加加盟することが明らかとなった。 NCAは、前政権(USD…
詳細を見るミャンマー企業のコーポレートガバナンスの状況(企業の透明性と会計整備が競争力を左右する)

2012年から開始した証券取引所開設プロジェクト、その初期におけるチャレンジはミャンマー企業の実態があまりにも不透明であり、網羅的・体系的に企業情報を把握することがほぼ不可能なことにあった。 これは当局、特にDICAによる企業関連の統計・取…
詳細を見る