ミャンマー人材の特徴と国民性(ミャンマー人の留学生・労働者を迎え入れる日本社会に求められる異文化理解)

日本のコンビニや居酒屋では、近年外国人労働者が急増している。 彼らの多くは、日本への留学生であり、学校で学びながらアルバイトで生計を成り立たせている(原則週28時間までの勤務が許されている)。 彼らの名札を見れば、「グ…
詳細を見るSDGsの波がミャンマーに押し寄せる(新興国におけるESG投資の実際。現実と理想の狭間でうまく立ち回った奴が勝ち残る世界)

ESG(Environment, Social, Governance)投資に向けた資金が世界中で蠢いている。 全世界のESG資産は30.7兆米ドル(2018年)にのぼり、欧州・カナダ・オーストラリアなどでは総運用資産に占め…
詳細を見る2020年ミャンマー総選挙の見通し(NLD政権の勝算の行方を大胆予想)

アウン・サン・スー・チー率いる 国民民主連盟(NLD:National League for Democracy)による5年間の政権運営を国民に問う次回総選挙が5ヶ月後に迫る。 新型コロナの感染拡大により総選挙の延期も取り…
詳細を見るミャンマー政府が新型コロナ対応経済プラン(CERP:COVID-19 Economic Relief Plan)を公表

2020年4月27日、ミャンマー政府は、感染拡大が広がる新型コロナへの経済対応として、COVID-19 Economic Relief Plan(CERP)を公表。現地の企業経営者は概ねミャンマー政府の前向きな対応を好意的に見てい…
詳細を見るミャンマーの金利事情に激変(コロナ対応で政策金利を3度の連続利下げ。ミャンマー経済へ与える影響は?)

2020年4月27日、ミャンマー中央銀行(CBM:Central Bank of Myanmar)は、新型コロナ感染拡大に伴う対応として、今年3度めの利下げを行った。合計の利下げ幅は3%となる。 ミャンマーの政策金利は、20…
詳細を見るミャンマーの銀行預金・貸出金利が引き下げへ(ミャンマー中央銀行は市中金利を0.5%引き下げることを決定)

2020年3月12日、ミャンマー中央銀行(CBM: Central Bank of Myanmar)は、預金金利及び貸出金利をそれぞれ0.5%切り下げることを決定した。実施日は4月1日。 現在ミャンマーでは、預金金利は8%を…
詳細を見るヤンゴン証券取引所の取引回数が改正(4回から7回へ)

2020年2月28日、ヤンゴン証券取引所(YSX : Yangon Stock Exchange)は、日々の取引回数を4回から7回へ増やすことを公表した。実施は、3月26日からとなる。 YSXでは、先進国の取引所で通常見られ…
詳細を見るミャンマー証券取引センター(MSEC)の概要(ミャンマーで唯一の日系証券会社を通じてミャンマー株式に投資)

2020年3月現在、ミャンマーには6つの証券会社が存在する。これは以前掲載した証券会社リストから変わっていない。 今回は、そのうちで唯一日系資本である「ミャンマー証券取引センター」(MSEC : Myanmar Securi…
詳細を見る証券口座開設支援サービスのご案内(外国人投資家によるミャンマー株式購入をワンストップで支援)

ミャン株ドットコムの運営会社であるトラストベンチャーパートナーズ(TVP : Trust Venture Partners Co., Ltd.)では、ミャンマー株式の購入に関心のある日本の投資家のために、現地における口座開設の支援サービス…
詳細を見るエバーフローリバー社(EFR : Ever Flow River)がヤンゴン証券取引所の6社目の上場企業へ

前回の5社目の上場企業(TMH Telecom Public)から約2年、ようやく6社目の上場企業がヤンゴン証券取引所(YSX : Yangon Stock Exchange)に誕生する。 同社の上場日である2020年3月2…
詳細を見る